Insight Search

Sort by:
  • Whitepaper

    December 19, 2022
    環境犯罪は、その実行者が得た収益の洗浄(マネー・ローンダリング)を試みるなど、マネー・ローンダリングとの強い関連があります。本稿では、環境犯罪の概要を説明し、金融機関がESGと金融犯罪やマネー・ローンダリング防止のフレームワークに、環境犯罪の防止・検知に係る戦略を組み込むために取るべき行動を提案します。
  • Client Story

    February 27, 2020
    監査業務のDXを推進し、コンサルティング機能を強化​経営に貢献する監査部門への変革(トランスフォーム)
  • Client Story

    February 13, 2020
    データ分析の活用により、監査の“あるべき姿”は「不備の指摘」から「リスクの可視化、予知」と「社員一人ひとりが活躍できる場の保全」へ大きく変化​​
  • Newsletter

    January 17, 2023
    北米の企業は、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関して、欧州やアジア太平洋の企業に比べて大幅に遅れています。この「熱意の差」は何を意味し、取締役会はこれを考慮すべきでしょうか。
  • Podcast

    April 23, 2020
    これから新たなパワフルインサイトにようこそ。プロティビティは、GRCプログラムおよびテクノロジーに関する一連のポッドキャストを制作することで、マーケットにおけるGRCドライバーやイノベーション、および課題に関し、世界中のプロティビティのリーダーや各テーマの専門家の視点を紹介しています。
  • Whitepaper

    July 12, 2022
    今回の改訂の背景には、クラウドやその他の新技術の採用が急速に拡大し、現在の環境に合わせた基準全体の更新が必要となったこと、また、新たな脅威に対応するための要求事項の強化や、準拠検証に関して追加的な手引きを提供する必要性が増していたことがあります。改訂箇所とそのポイントについて解説します。
  • Whitepaper

    May 28, 2022
    先日の日経産業新聞フォーラム:グローバルリスクマネジメント2022のご視聴有難うございました。 また、弊社アンケートへご回答いただきまして誠に有難うございます。 ご希望いただきました弊社講演資料はこちらからダウンロードしていただけます。 弊社では、さまざまなテーマに関する洞察を弊社ウェブサイトの【ナレッジ】ページで公開しています。 是非ご覧ください。弊社ウェブサイトはこちら。 弊社サービスに関するお問い合わせは [email protected] までご連絡ください。
  • Whitepaper

    June 16, 2022
    在宅ワークが当たり前となっていること、デジタルトランスフォーメーションが企業の優先課題であることに加え、サイバーセキュリティ攻撃の速度と執拗さが日に日に増していることから、「ゼロトラスト」という概念が急速に脚光を浴びてきています。
  • Whitepaper

    March 14, 2022
    ~テクノロジーインサイトブログを翻訳してご紹介しています~ ロシアによるウクライナへの侵攻は日を追うごとに激化しており、世界中が注視しています。この侵攻は、地政学的な観点と相まって、NATO、米国、その他多くの西側諸国からの緊張の高まりをもたらし、ロシアやロシアと協力関係にある国家による西側諸国へのサイバーセキュリティ攻撃のリスクを高めました。 米国、EU、英国などの同盟国およびパートナーは、このウクライナ侵攻に呼応して、ロシアに対する金融制裁やその他ビジネスへの制裁に至るまで、全方位攻撃を発表しています。これらの制裁措置には、ロシアを抑止するための象徴的なものと、ロシア経済を直ちに混乱させることを目的とした極端なものの両方が含まれ、制裁内容は各国で多少異なるものの、ほぼ協調し、補完し合う形で行われています。さらに、米国を拠点とする多くの大手企業や世界中の企業が、…
  • Whitepaper

    August 18, 2021
    東京証券取引所はコーポレートガバナンス・コード改訂案を最終化し、2021年6月11日に公表しました。本コードでは取締役会の役割・責務のひとつとして「内部統制や先を見越した全社的リスク管理体制の整備は、適切なコンプライアンスの確保とリスクテイクの裏付けとなり得るものであり、取締役会はグループ全体を含めたこれらの体制を適切に構築し、内部監査部門を活用しつつ、 その運用状況を監督すべきである。」との文言が入り、内部監査の活用が明記されました。内部監査への期待の高まりとともに、企業の内部監査部門やステークホルダー(経営陣や監査役会、監査委員会等)において、今までの伝統的な内部監査の強化にとどまらず、激変するビジネス環境に対応する「次世代の内部監査」の在り方も模索されています。
Loading...